Onoな日常:ブルック編

ブルック姫はNY時代
毎週ファーマーズマーケットで
わたしが新鮮ローカル白身魚を交渉して安く譲ってもらい
煮野菜や胚芽玄米と混ぜた主食を5年間継続していたわけで

真冬のマーケットが閉まってる時だけ
スーパーの輸入冷凍もので凌いでいたけど
ハワイでの魚事情がちょと心配だった・・・・

海に囲まれちゃいるけど
新鮮ではあるだろーけど
高ければ飼い主には辛い 
気軽に入手できなければ続かないもん・・

という不安は
Ono
のお陰で一瞬で吹き飛んだ \(^O^)/

オノというのは白身のサワラの一種で(でっかいんだけど)
低脂肪で栄養があり
ハワイの3大人気フィッシュのひとつ
(上位はアヒとマヒマヒ?やね)

これが冷凍だととてもお求めやすい値段で売られていて
もう超便利!
しかも近海で獲れた天然もの
身がぎゅっと締まっていて、茹でるとササミのような繊維質な歯ごたえ
ブルックちゃんは大好きなのです🌟
(チキンとすら思ってるかも・・・(笑)

ちなみに人間は
Onoをさらっと炙ってタタキっぽくしたり(和風)
フライにしてフィッシュ&チップスとか(ホクホクで悶絶上手い!)
普通にソテーももちろんあり!

もっぱらオノは頼り甲斐があり
冷凍天然サーモンや他の魚を
気分でちょっと混ぜたりして
美味しそうに食しております

やっぱりペットも土地のもの
ローカルフードを食べてなんぼよね〜☆

(余談)

自分用にはシーフードで感動したのはエビね

カウアイや近郊で獲れる大ぶりのエビが美味しいのだ〜♪
(オアフは身の小さいガーリックシュリンプ有名だけど)
殻が指を突き破るほど固くシャープなのが難点だけどw

そこさえクリアさえすれば(笑) 
身は引き締まって甘みのある美味しさ
色々料理にも使えて重宝してます💕
(ペスカトリアンだから)

トロピカルフルーツは新鮮安くて美味しいし
道ばたの無人スタンドでも色々並んでる

日本の野菜も沢山揃っていて
NYより安くて美味しいかも〜♡ 

ただ・・
日本製の輸入食材・調味料のみが難点ね
なくはないけど、めちゃ高い・・・・
今風な商品なんか気軽に手が出せない
結構ショックなレベルですぜw





家がない・・・

NYから移動して
地元の生活に慣れながらゆっくり家を探す☆
色々見ながらね

それが当初、”今頃”の予定だった
が・・ずっと手つかずにいる状態だぞ

なぜ?

ハワイ島に異常事態が発生しとるけん!

家が!不動産が売れまくっていて
広告に出た途端、数時間以内に買い入れオファーが入り、2〜3日中には仮契約に入る勢いなのだ❗

どういうことかというと・・

今は皆ネットに広告を出し、一斉に拡散するので
時間を問わずに新しいリストが掲載される

当地時間の夜に新しいポストがあったとしよう
おぉ!っと思って内見のアポを入れようと担当不動産にメールする
翌日もうオファーが入ったという返事がくるのだ
・・・

これは
実物を見ずしてネット買いされてるということ他ならない
(う〜ん、私にはできない💦 むりむりむり)
もちろん、ブローカーと密になってめぼしい物件を優先して情報貰ってる人もいるよね

現金買いだろうがローン買いだろうが
もう買う気満々のバイヤーが目を皿にしているんじゃ〜😣
それでも欲しければ競うしかない
買い値を吊り上げる、売買が頓挫した時のウェイティングするのみだ


NYの不動産も今バブル💸
ブルックリンの物件も
条件良ければ高値でサクサク売買されていて
私も恩恵を受けた口w

しかしこのハワイの状況はちょっと異常💢
ホノルルならまだしもハワイ島だぞ
お洒落ショッピングセンターも一流グルメレストランも
並ぶ有名ステーキ店もない!
(いやあるけど1〜2軒ねw)
夜は漆黒の暗闇、開いてる店などない

それでも住むにはパラダイスということか?
コロナ渦が落ちつくまで
とりあえず買っておこう的な?

コロナで言うなら
感染者少ないから安全面を買って的な?

どうせリモート続くんだったら
楽園から仕事しよーぜよ的な?

どーでも良いわ😤

けど今の状況
家を見に行くことすらできない
特に私はNYの家の最終引き渡しが終わるまで資金がない!爆
そしてその見通しが1月初旬なのだ〜🤯

それまで
右から左へ動く物件をただ見ているしかない(大事な時間w)
飛ぶように売れる物件たちよ
(ちなみに5000万〜1億円範囲の家のことよ)


それでも
私が住む家はもう待っている✨
そう、私に見つけて貰うのを

絶妙のタイミングで出会うまで
その日まで
(はい、ポジティブは得意技)

ただふわっと空想にふけるのみ🌈
(強がりちゃうちゃうw)

住んでる家のイメージを見ては投げる
想像しては投げる

そうして具現化を待つ

青い空と
キラキラの海と
緑の狭間でね



コナコーヒーとはちみつ

私が今住んでるハワイ島の地区は
カイルア・コナといってコナコーヒーの産地
(最近の人は知らないかもだけど有名です)
標高1400mの山の方に住んでいるので
左右どちらに行ってもコーヒーファームだらけ

*Kona Coffee と正式に唄えるのはここフアラライ、マウナコア、サウスコナ地域で
生産された豆だけなのだ

近所に
UCCやドトール、スタバの広大なファームもある
ちなみに、良いコーヒーファームって(当社比)
それはそれはキレイに造園されていて
ゲートから背の低いコーヒーの木が整然と並ぶ眺めは
見るだけでもため息の壮観だよ♪ 
ステキなワイナリーのような雰囲気かな
そびえ立つオーナーのお屋敷もなんか品格あるのよね〜
(無論、庶民的な小さな家族経営ファームも多々あり)

標高が1200m以上のハワイ島の傾斜地エリアでは
日中の寒暖差や湿度がコーヒー栽培に最適で
全米で唯一コーヒーが栽培されているという
個人の生産者を入れるとざっと200軒くらいはあるらしい (2年前の当社比)

とはいえ、総生産量は世界基準では微量で
アフリカや南米に比べると弱小栽培
希少価値だけで(多分)
かなりお高い値段になっている
なので、余り州外販路にはピュアな100%の形で出ていない
(大手が加工したり混ぜたりしてるんだと思う)
ある意味、ブルマンと同様に日本では飲めないかもね

相場で8オンス(約220g)で$14~$25くらい 
(これってマジ独り暮らしで1週間しか保たない量よ)
値段差は品質とメーカーバリューで違う感じ?
ふつーに店で買うと割高なので
私は必ずファーム直かファーマーズマーケットで買う
それでもNYの人気ロースターのと比べても3割は高いと思う

当然コーヒー好きな私は(いえ全然一般レベルですってばw)
日々、好みの豆を探すべく飲み比べの毎日
美味しいのです、コナコーヒー
酸味はほんわりでボディしっかり目かな

最近はオーガニックも増え、ブランディングもお洒落で
拘りの第3世代にちゃんと乗っていて楽しい
*昔、○BCストアとかで買ってた時はコナコーヒーブレンドをありがたく買ってたなー。
これといって特別美味しくなかったもんね〜(笑) ワイキキ時代だ〜

豆の種類(ファンシー、Xファンシー、ピーベリー)と生産法(オーガーニックとかナチュラルとか)
そしてこだわりのローストの仕方で
デリケートで複雑なコーヒーの味は決まる
まあ生産の過程もそれはそれは手間掛かるよね〜(割愛)
情熱がないとできまへーん

IMG_0680.jpeg

で、これだけコーヒーの木があるってことは
花も咲き乱れるということ
兼ねてからコーヒーの花の受粉には
ミツバチが大事な一役をかってきた
だから、ハチミツとコーヒーは味的にも相性が良い

で、そのはちみつ
コーヒーの花は春から夏にかけて(多分)
白い可憐な花が咲く
(通称、コナスノー)
その花のハチミツが私が一番好きな種類なのです💓

Kona%2BCoffee%2BBee%2BFlower.jpg

無類のハチミツ好きのわたし
毎朝、トーストとハチミツが日課
家にはいつも数種類の生ハチミツを常備していて
切らすことがない

味にも当然好みがあって
ちょっと柑橘系のユニークな味がお好き
NYに多いワイルドフラワーとかリンデンとか一般的な味はあまり惹かれず
花の個性がはっきり出ていて、味わいが深いのが大好き

コナコーヒーの花のハニーは
色がマーマレードのように黄色くて味わい深い
爽やかで濃厚で、とにかく美味いのだ!!

というわけで、
ハチミツも色々テイスティングしながら物色中
ファームによって、同じ花がネクターでも
みつ蜂が違うからか若干味が違う

凄く好きで大ファンのモノは在庫切れなのか
今、オンライン販売のみで店頭に出ていない・・・・😿
入荷したら連絡もらう手はずになっているw

ハワイ島は花が豊富なのでミツバチのネクターも多く
マカダミアナッツ、ココナッツ、トロピカル植物類とローカルのハニーの種類は多い
コーヒーの花以外ではウィレライキ(ハワイアンクリスマスツリー)という
小さな赤い実のなる木の花のハニーがお気に入り🌟 
これもなんとも言えない(言えないと言いながらがんばるw)
可憐で濃厚な味 (笑)

要はコーヒー豆とハチミツ探索が楽しいということ!

味見して買うのがベストなんで
ファーマーズマーケットでは必ず試食し
忖度せずに買います♪

早くマイベストのコーヒー見つけたいなぁ〜

IMG_0872.jpeg